【2021年1月7日更新】
FP2級を目指すなら知っておきたいのが、
【合格に必要な勉強時間】ですね!
- 100時間で合格できる!
- 300時間が一般的
- 1か月でも合格できる!
ネットに溢れている情報を確認しても、必要とされる勉強時間にはバラつきがありますよね。
ということで、
FP2級に合格するために必要な勉強時間について深堀りしていきます!
FP2級に合格するために必要な勉強時間をタイプ別に紹介!
結論から言うと、人それぞれです!
『えっ?そりゃそうでしょ!』
と思うかもしれませんが、本当に人それぞれなんです!
ただし、勘違いしてほしくないのが、
- 頭が良い人は勉強時間は少ない!
- 頭が悪いと勉強時間は多い!
って単純な話ではありません。
FP2級を受験する人の職業や経歴、勉強方法によって、合格に必要な勉強時間は違ってくるんです!
これからタイプ別で必要な勉強時間を解説していくので、自分のタイプに当てはめて必要な勉強時間を確認してください!
FP3級取得者は150~200時間が目安!
FP2級を受験するためには、FP3級が必要ですよね!
『ってことはFP3級取得者って限定する必要ないじゃん!』
と思うかもしれませんが、
FP2級の受験資格は主に、
- FP3級取得者
- 実務経験2年以上
- AFP認定研修を修了
この3つです。
FP3級がなくても、2級に挑戦できるので、あえて『FP3級取得者は150時間!』というようにタイプ分けしました!
FP3級で基礎知識ができている人は勉強時間が短い!
FP2級の試験内容は、FP3級をより詳しく難しくしたものになっています。
ってことは、3級取得時に基礎の勉強をしている人はその分、勉強時間も短くなりますね。
150~200時間ほどで十分に合格を狙えますが、3級をガッツリ勉強していれば、もっと短い時間での合格も可能でしょう。
3級取得から時間が経過していると…
当然ですが、人間の記憶は時間が立てばたつほど消えてしまいます。
3級取得時に一生懸命勉強していても数年たっていれば、勉強時間は150時間~200時間以上かかってしまうこともあります。
初学者が独学で勉強する場合、300時間が目安!
FP2級の難易度は3級の3~4倍ほどです。
3級と比べると桁違いに難しくなるんですね。
出題範囲が広く、勉強に時間がかかる!
FP試験の特徴ですが、
『試験範囲が非常に広範囲』になっています。
この広い範囲を独学で勉強していくとどうしても300時間は必要になってしまうんですね。
要点を絞って勉強できない!
独学で勉強すると、試験の傾向や重要なポイント、プラスαで覚えればいい項目などがわかりません。
つまり効率的に勉強をするのが難しくなってしまうんです。
広範囲の分野を勉強しなくてはならないFP試験では、要点を絞り込めないので勉強時間が増えていき、300時間が必要になるんです。
FP3級の勉強から始めなければならない
独学の場合は実務経験が2年以上ない限り『まずはFP3級を取得』しなければなりません。
2級のテキストを使って勉強しても3級を合格することができますが、
- 3級受験時に約100時間の勉強
- 2級受験時に約200時間の勉強
というように段階を踏んで勉強をすることになるので、勉強時間が増えてしまいます。
また、3級試験と2級試験の間は4か月ほど空いてしまいます。
この4か月間を継続して勉強できるかどうかでも差が出てきますね。
通信講座の勉強時間は、150~200時間が目安!
通信講座で使う教材は、
FP試験対策の専門家が過去の出題傾向や要点、重要なポイントをまとめて作られています。
広範囲の勉強を、要点を絞って勉強できるので勉強時間もその分少なくて済むんですね!
また、あくまでも目安なので、もっと短い勉強時間で合格も可能です!
AFPを目指すなら通信講座は必須!
2級取得後はAFPを目指す人も多いですね!
資格の価値も上がりますし、FPとしての仕事にも幅が広がるので2級を取得するならAFPを目指すのは正しいい選択と言えます。
このAFPですが、独学だけでは絶対に取得することができません!
AFP認定研修を修了することが絶対条件になっているからです。
独学で2級を取得してAFPを目指すのなら、最初から通信講座を利用して少ない勉強時間でFP2級を取得するのが効率的ですね!
さらに3級を飛ばしていきなり2級に挑戦できるのも通信講座のメリットです!
3級取得後に通信講座を利用すると100~150時間が目安!
私がこのタイプに該当しています!
3級を独学で取得後に通信講座を利用して2級を取得しました!
FPの基礎が身に付いた状態で通信講座を利用するので、勉強時間はさらに短く100時間ほどでも十分に合格できます!
私は1日2時間で2か月ほど勉強したので勉強時間は120時間ほどでした。
3級飛ばしで2級を受けるなら150~200時間が目安
FPに関する知識がない状態だと、通信講座を利用しても150時間以上はかかるでしょう。
通信講座で効率的に勉強できたとしても、範囲が広いFP試験は簡単なものではありません。
それでも独学の目安300時間に比べると約半分の勉強時間で済むのは魅力的ですね!
仕事でFP業務をしている人の勉強時間は短い!
FPの試験範囲の中には、保険や不動産、資産運用に関する内容がかなり多くなっています。
普段の仕事が保険関係であればその分、勉強時間は短くなりますよね!
仕事で身に付けた知識やスキルは簡単にはなくなりませんし、より深く専門的な知識が付いています。
例えば、保険募集人が保険のことをわかっていなかったら、そもそも仕事になりませんよね!
不動産業界で働く人にとってはFP試験の『不動産分野』は簡単に感じるでしょうし、証券会社で勤務していれば『資産運用分野』も簡単に感じるはずです。
すでにFP関係の仕事をしている人は、一般の人に比べると勉強時間をかなり短縮することができます!
FP以外の資格を持っている人も短い!
社労士や宅建、税理士などの資格は、FPの試験内容と被る部分が多くなっています。
ってことは、その分勉強時間を短くすることができます!
FP資格は単体よりも、宅建や保険募集人、証券アナリストなどの資格と合わせた『ダブルライセンス』で活きます!
キャリアアップのためにFP資格を目指す人もいますし、反対にFP2級を取得してから他の資格を目指す人もいます。
順番はどちらでも大丈夫ですが、FPの勉強時間だけを考えると先にFPを取得する方が多くなりますね。
FP2級は最短1か月で合格できるのか?スケジュールを確認!
約1か月で合格するためには、1日の勉強時間の目安を計算してみましょう!
1日1時間の勉強時間だと…
1時間×30日=30時間
土日などの休日に集中的8時間ほど勉強したとしても、1か月で80時間ほどの勉強時間しか確保できません!
3級取得者も、通信講座利用者であっても合格するのはかなり厳しいと言えますね。
そもそも、休日に8時間の勉強は私にはできません!!
1日2時間の勉強時間だと…
110~120時間ほどの勉強時間を確保できます。もちろん休日に8時間という鬼の勉強をした場合です。
この勉強時間であれば、通信講座利用者は合格する可能性が出てきます!
まぁ、私は休日に8時間勉強はできません!
1日3時間の勉強時間だと…
140~150時間ほどの勉強時間を確保できますね!
この辺から合格の可能性が高くなってきます。
また、社会人にとって1日に確保できる勉強時間は3時間が限界ではないでしょうか?
毎日3時間の勉強+休日の勉強で体力的にも精神的にもキツイですが1か月で合格できるとすれば、最低でもこれくらいの勉強時間が必要になります。
↑コチラの記事は『1か月で合格する方法』に焦点を当てています!参考にどうぞ!
2か月~3か月の勉強期間で合格を目指すのが現実的!
1か月でもFP2級に合格できる人はいますが、これは限られた人になるでしょう。
一般的には2~3か月の勉強時間が現実的ですね!
1日2時間で3か月の勉強は堅実!
1日2時間勉強すれば1か月で60時間を確保でき、3か月で180時間になりますね!
さらに土日に頑張って勉強すればトータルで250時間ほどは勉強時間を確保できます。
あまり無理をせずに堅実に合格を狙うなら、この勉強時間を目安にしましょう!
2か月で合格するなら1日3時間が目安!
1か月で合格を目指す場合は休日に8時間以上の鬼勉強が必要でしたが2か月の期間があればそこまでムリする必要はありませんね!
1日3時間をコンスタントに継続すれば2か月で180時間になります!
もちろん休日にプラスαで勉強するともっと勉強時間を確保できますね!
仕事終わりに3時間の勉強時間を確保して継続するのはキツイところでもありますが合格を目指すのなら歯を食いしばり頑張っていきましょう!
合格することだけを考えると勉強時間は短くなる!
FP2級の試験は60%の点数で合格することができます!
300時間かけて90%の点数で合格するのも、150時間かけて60%の点数で合格するのも『同じFP2級』です!
とはいえ、60%ギリギリを狙って勉強するのはリスクが高いですし、狙って勉強できるわけでもありません。
フォーサイトなどの通信講座は『合格するための勉強』に力を入れているので、短い時間で合格を狙うことができます。
しかし、私たちが『合格ギリギリ』を狙うのは不可能なので、できる限り勉強時間は確保しましょう!
ギリギリで合格できたかどうかは、結果論にすぎませんね!
↑絶対に出題される問題もあるので、そこは100%完ぺきにしておきましょう!
集中的に学習すると、勉強時間の短縮につながる!
人間は時間が立てばたつほど忘れていく生き物です。
3か月のスパンでじっくり勉強していくと、どうしても忘れてしまう内容も多くなってしまいます。
それよりも、1か月で同じ200時間を勉強したほが効率が良い場合もあります。
ただし!
- 集中力の維持!
- 勉強時間を確保できる環境
- モチベーションの維持
これらが必要になるので、現実的にはかなり厳しいでしょう。
まとまった勉強時間を確保するのが難しい場合は、『スキマ時間を使って、スマホで勉強』するのもオススメです!
勉強時間を短くするコツ!
一般的に必要と言われている勉強時間も150~300時間と言われているように、かなり個人差があります。
合格率を最大まで高めるためには、300時間の勉強が理想的ですが…
できれば短い勉強時間で効率的に合格を目指したいものです!
勉強する順番を変える
FPの参考書は、どの出版社が出している本も
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
上記の順番で構成されています。
多くの場合、参考書の1ページ目から順番に読んでいくと思いますが、あえて勉強する順番を変えます!
『すべての分野で税金に関する知識が問われる』と言われるので、タックスプランニングから勉強するのが良いと言われたりもしますが、
【ライフプランニングと資金計画】を最初に勉強し、それから【タックスプランニング】を勉強したほうが効率が良いと言えます。
というのも、
【ライフプランニングと資金計画】では、ファイナンシャルプランナーとしての基本的な考え方を勉強することができます。
これからFPの勉強を効率的に進めていくためにも、1番最初に【FPの基本】を勉強しましょう!
タックスプランニングのあとは、参考書通りの順番で勉強を進めて行って問題ありません。
ってことで、勉強する順番は
- ライフプランニングと資金計画
- タックスプランニング
- リスク管理
- 金融資産運用
- 不動産
- 相続・事業継承
上記の順番にすることで、勉強時間を効率的に短くすることが可能です。
最初から参考書を読み込まない!
『絶対に合格してやる!』というように、やる気が高いほど、参考書を隅から隅までガッツリ読み込みますが、
最初は、流し読み程度にとどめておくほうが結果的に勉強時間を短くすることができるんです。
まず、勉強はインプットよりもアウトプットのほうが定着します!
読み込んで知識を詰め込むインプットよりも、
問題を解くというアウトプットの方が、知識が身につくんです!
ですので、
- まずは参考書をざっくりと流し読みして、問題を解く!
- 間違えた箇所を参考書で確認する!
この繰り返しが勉強時間を最短にするためのコツです!
最初から通信講座を利用すると勉強時間を削減できる!
資格取得のための費用がかかってしまいますが、通信講座を利用するのが勉強時間を短くするために最も効果的な方法です。
- 3級を飛ばして、いきなり2級から受験できる
- 要点を絞り、ムダな勉強時間を削減できる
- お金をかけるので、モチベーションや勉強に対する危機感が高くなる
上記の理由と、私自身が通信講座を利用した経験もありオススメです!
独学で勉強する場合、3級に合格してからでないと、2級に挑戦することができません。
FP試験は、毎年1月・5月・9月に実施されるので、
11月から勉強を始め、1月にFP3級に合格⇒5月にFP2級に挑戦するという流れになるので、どうしても期間も長くなりますし、その分勉強時間も長くなってしまいます。
約半年をFPの勉強に費やすのはモチベーションの維持を考えても難しいことですよね。
仮に、3級に合格してもその後のモチベーションが続かなければ2級に合格できませんし、
FP3級だけでは、資格としての効力もかなり弱くなってしまいます。
このようなリスクを考えると、通信講座を利用して、いきなり2級に挑戦すべきではないでしょうか?
【2020年版】FP2級が教える!ファイナンシャルプランナー通信講座ランキング!
上記の記事で、【実際に私が通信講座を利用した経験】を踏まえて、紹介しているので、参考になるかと思います。
まとめ
FP2級に合格するために必要な勉強時間は、
『その人のスタートライン』によって違います!
初めてFPの勉強をする人は300時間ほどの勉強時間が必要になりますし、すでに社労士などの資格を持っていたり、保険業界で働いていたりすると、勉強時間を短縮することもできます。
自分がどのタイプに属するのかを確認して、必要な勉強時間と日数を計算して、計画的に勉強を進めていきましょう!
コメントを書く